どれだけパーツを変えても直らない!迷宮入りした故障は基本から見直すべし

止まるほどではないけれど、何だかエンジンが調子悪い。

時々エンジンの吹けが悪い。

こういった再現性のない故障、もしくはチェックランプが光らない故障は修理工場に持っていっても中々原因が特定できないことはよくあります。

こんな時、よくある対応が“とりあえず部品を変えておきましょうか”といった場当たり的な対応。もちろんそれが悪いとは言いませんし、経験のあるメカニックさんならそれで解決することも良くあります。

しかし、車齢が年々伸びている昨今。それだけでは解決できない事象が増えてきているのも事実です。今回は故障コードが出ないスズキスイフトのエンジン不調を紹介します。

事の発端は低回転域でのばらつき

今回の故障修理の車はスズキスイフト。ZC11型で黄色いスズキスポーツが流行ったあれです。最終モデルが2010年ですからゆうに14年以上経過している車ですね。

点火系を除けば比較的丈夫なM13A型エンジンを搭載し、今も現役で見かける名車です。(根強いファンもいます)

そんなZC11型スイフトが時々アイドリングが以上に下がったり、加速しないという症状を訴え入庫。いつもの点火系トラブルだろうとタカをくくって点検に入りました。

既に交換されていた点火系部品

とりあえずプラグから点検するか~とボンネットを開けてみると、異様にキレイなイグニッションコイルが。待てよと思い整備記録を確認してみると、どうやら1万キロ前に点火系一式交換済み。この時点で読みは大きく外れてしまいます。

オーナーに確認を取って詳しくチェック

点火系と決めつけていたばっかりにオーナーを待たせてしまっていたため、事情を説明。後日改めて入庫してもらい本格的な点検へと移る運びとなりました。

オーナー様が快諾してくれたから良かったもののこれは完全に私の判断ミスと反省。

診断機を繋いで詳細チェック

とりあえず、点火系の不調が無かったので診断機を繋いでダイアグチェック。当然エラーコードはなし。失火カウントでも拾っていればと思ったのですが残念ながら点火系は正常のようでした。

しかし、ここからが現代の故障診断。データモニターを開いてエンジンの状態を数字で見ていきます。正直ここができないと今の車の故障診断は難しいのが実情です。

簡易診断機を繋いでダイアグコードを読み取るだけではもはや原因の究明ができません。

データモニターには衝撃の補正値-20%

車を完全に暖気して早速状態をチェック。診断機を繋いだまま車を走らせてデータを拾っていきます。ここで症状が出ると話が早かったのですが、残念ながら症状は再現できませんでした。

試走からかえってくるとなんだか排気ガスが臭い。しばらく嗅いでない匂いだけれど、近も刺激的な花火臭は紛れもない“触ストフレーバー”もしやと思いO2センサーを確認すると。

フロントとリアのO2センサーの値に差がほぼない。燃料はめちゃめちゃ濃い状態と判断されている。(O2センサーの値が1に近づくほど排気ガス中の燃料が多いと判断。通常アイドリング付近では0.3~0.5%程度。リアO2はほぼ0%が正常)アクセル開度から分かるように、ほとんどアイドリングの状態でこれはおかしい。しかも触媒の上流と下流でO2の値が変化しないということは…

当然、車は燃料が多く噴射されていると認識しているので、燃料補正を減らす方向へ最大20%近く調整している。アイドリングでも約8.5%の補正だ。

この状態でエンジンをふかせば一時的にガス欠のような症状を起こして調子が悪くなるのも無理はありません。しかも絶妙に車が調子悪くなるかどうかギリギリの数値。症状の再現性が低いのも納得です。

見事な触媒割れ

強烈な花火臭。触媒が機能していないかのようなO2の値。ということで触媒を外してみると。

見事に触媒が割れています。これではエンジンが正しく機能しません。

車の触媒は排気ガス中に含まれるHCなどの有毒物質を取り除く役割があります。その役割が正しく機能しているかどうかをO2センサーで判断し、エンジンにフィードバック。

触媒の浄化性能が追い付いていなければガソリンの割合を減らし、逆に減らし過ぎた場合は増量し、エンジンのパワーを効果的に発揮できるように調整しています。

つまり、今回のケースでは触媒の不良により、排気ガスの浄化が行われず、車が燃料の噴射を抑制。過度に燃料を減らした結果点火不良を起こし、エンジンの不調が起きるという結論でした。

ここまで分かれば修理は簡単。触媒を交換するだけです。触媒には高価な金属が使われているので新品は非常に高額。ということで今回は中古部品にて対応。無事正常値に戻りましたので一旦様子を見てもらうべく、オーナーさんへお返ししました。

データモニターは車の状態を読み取る大事なサイン

今回のケースは故障コードが見つからない、隠れた故障でした。最近の車は大量のセンサーと高性能なコンピュータ制御によって、かなりの不調を抱えた状態でも何となく走ってしまう車が増えてきました。

そのため、なかなか不調の原因が掴めず、大量の部品を交換したけれど結局完治しないケースも多々あります。

また、そういった車の多くは過走行であったり、車齢が古かったりして“そんなもんです”と片づけられることも少なくありません。

しかし、実際には点検してみると単純な故障ケースだったり、データモニターの見落としが原因で見当ちがいな修理をしていることも多くあります。

ですがそれは作業をした整備士だけの責任ではありません。点検に費用を払いたがらないオーナーさんに責任がある場合もあります。

今回のケースではオーナーさんの希望で詳細点検をした結果故障原因が分かりました。修理代には点検料も含まれています。

しかし、中には明細をみて、“点検費用が発生するのはおかしい”と訴えてくる方がいらっしゃるのも事実です。そういったお客様のニーズをかなえるには点検時間を短縮し、経験側で簡単部品交換で対応してしまうのもやむを得ないでしょう。

何かと話題の整備業界。適正な料金で適正なサービスを提供できる環境でありたいですね。

【札幌タイヤ交換】タイヤが外れる前兆!?このサインが出たら見逃すな!

こんにちはチャレンジコネクションです。すっかり寒くなってきましたね。皆さんタイヤ交換お済みでしょうか?

最近はスタンドやディーラーも作業は予約制となっていて、急な作業には対応できないケースが増えてきています。こんな時困るのがタイヤ交換ですよね。

“雪予報が出ているけれど作業の予約が取れない”となれば自分で作業をするしかありません。ところが慣れている方でも油断してはいけないのがタイヤの脱輪事故。

事故になりかけたケースも含めれば毎年かなりの台数が脱輪やナットのゆるみによるトラブルに見舞われています。

2023年には札幌市西区で脱輪による痛ましい事件も起きています。季節履き替えが増えるこの時期は今一度タイヤの取付チェックを行いましょう。

このサインを見逃すな!タイヤのナットが緩んでいるサイン

ホイールナットが緩みだすと車に何らかの症状が起きていることが良くあります。本当は常にナットの締め付けを確認するのが理想ですが、中々そうもいかない、という方は車からの重要なサインを見落とさないようにしましょう。

車の走行スピードに合わせて異音がしたら要注意!

ホイールナットが緩んでいると、ほぼ確実に車から異音がします。速度に比例して“ウォンウォン”といったり“コトコト”と音を立てていたらすぐに車を止めてナットのゆるみが無いかチェックしましょう。

特にタイヤ交換後100km程度は一番緩みやすいとされている距離なので、交換直後は特に車から異音がしていないか注意しましょう。

ハンドルから振動が伝わる場合も危険

フロントタイヤのナットが緩みだすとハンドルに細かな振動やブレが出ることがあります。ホイールバランスが狂っていることが原因の可能性もありますが、この場合もナットのゆるみを疑いましょう。

もし、キチンと締まっているようであれば、ホイールバランスの調整が必要です。

ホイールナットのゆるみ点検

ホイールナットのゆるみ点検は車載工具があれば簡単にできます。より高い精度で確認したい場合はトルクレンチを用意すると良いでしょう。

トヨタホンダ日産スバル三菱マツダ輸入車スズキ
ソケット
サイズ
21mm19mm21mm
19mm(軽)
19mm21mm21mm17mm19mm
トルクレンチを使うときの対応ソケット一覧

簡易的に確認する場合は手で力いっぱい締めこみ、90度以上回らなけれなOKです。トルクレンチの場合は車種によって締め付けトルクが変化しますが、概ね100N・m程度のトルクで締まっていればまず問題ありません。

トルクレンチは締め付けトルクを測るのに欠かせない道具です

但し、輸入車やRVなどの大型車はもう少し強い力で締まっていますので適正トルクの確認は必要です。

ホイールナットが緩む原因

自動車のホイールナットが緩む原因は複数あり、それらが組み合わさることでホイールナットが緩んでしまうことがよくあります。ホイールの緩む原因に一つでも心当たりがあれば安全点検は必須です。

1. 締め付けトルクの不適切さ

ホイールナットを締める際に、推奨されるトルクで締め付けないと緩む原因になります。締めすぎると部品の損傷やねじ山の摩耗を引き起こし、緩みやすくなる場合があります。一方で、トルクが不足していると振動で簡単に緩んでしまいます。

対策としては、自動車メーカーが指定するトルクレンチを使い、適切なトルクで締めることが重要です。車種やホイールの種類によって適正トルク値は異なるので、取扱説明書やサービスマニュアルを確認することが推奨されます。

2. ホイールやハブの汚れや異物

ホイールやハブに砂や泥などの異物が付着していると、締め付けた際に十分に密着できず、その結果、ホイールナットが振動によって緩む可能性があります。

キレイなハブの状態。この部分のサビが多い場合は取り付け前に清掃が必要

ホイールを取り付ける前に、ハブ面とホイール接触面をよく清掃し、異物がないことを確認してからナットを締めることが必要です。

3. ホイールの変形や劣化

ホイールとナットが接地する部分が曲がったり変形したりしている場合、ナットをしっかり締めても接触面に均一な圧力がかからず、走行中に振動でナットが緩むことがあります。また、ホイール自体が古くなっていると、素材の強度が低下していることも原因となります。

泥汚れの放置はホイールがサビる原因の一つ

北海道の厳しい道路状況ではホイールの状態を定期的に点検し、変形や損傷がある場合は早めに交換することを検討する必要があります。

4. ナットやボルトの損傷

ナットやボルトのネジ山が摩耗、損傷している場合、締めても十分に固定されず、振動で簡単に緩むことがあります。特に、過度なトルクで締めたり、錆びついたナットやボルトを使用した場合に起こりやすいです。

ネジ山の状態をチェックし、摩耗や損傷が見られたら、すぐに新品に交換しましょう。

5. ホイールナットの種類の違い

適切なホイールナットを使用しないと、締め付けが不十分になることがあります。例えば、テーパーナット(円錐形のナット)とフラットナット(平らなナット)は形状が異なり、ホイールに適したタイプを使用しないと緩みの原因となります。

コチラはトヨタの純正ホイールなどに使用される平座ナット。通常のホイールに使用すると正しく締め付けられない

タイヤの取り付けが心配なら当社にお任せ

雪が降る地域に住んでいる方ならタイヤ交換は身近で簡単な作業に思うかもしれません。けれども一歩間違えるとタイヤ交換のミスは大きな事故の引き金にもなる繊細な作業でもあります。

“自分でタイヤ交換を行うのが心配”

“作業予約が取れない”

こういった方は是非チャレンジコネクションの出張整備”セイビマン”をご利用ください。

セイビマンならライン一本で札幌市内どこでも出張作業いたします。事前に打ち合わせをさせていただければ当日はご自宅にいなくてもOK!

軽自動車サイズなら1台¥5500から!ご連絡お待ちしております。

整備のご依頼は公式ラインから

https://lin.ee/PcmUjmU

【札幌事故調査】EDRデータ抽出作業のご依頼をいただきました

こんにちは、チャレンジコネクション代表の細田です。今回はEDRによる事故調査の流れをご紹介します。

EDRデータの有用なのか?

この記事を読んでいただいている方の多くはもしかしたら実際に交通事故にあわれて損害の過失割合で揉めてしまっている。という方ではないでしょうか。 

そんな方の多くの疑問が“EDRって役に立つの?”という疑問かと思います。結論から言えばEDRは交通事故の調査において非常に有用です。

衝突時の、速度・各種センサーの作動状況・ハンドル操作の有無・ブレーキ操作の状況。これらのデータがすべて改ざん不可能なデータとして出力されるので裁判などになる状況証拠としては十分な資料となります。

とはいえ、まだまだEDRを用いた調査は新しい技術のため狙ったデータが出ないことも事実です。今回の事例がまさにそのケースと合致する内容となってしまいましたが、有益な情報も得られたためにご紹介していきます。

まずは画像を撮影し破損状況を確認

調査はまず破損状況の確認から行います。今回の車両は左後方からの追突事故の調査です。

今回の対象車両は左後方からの追突事故。バンパーがずれ、白い擦り傷が確認できます。

この様にまずは車両の破損状態を記録し、出力されたデータとの整合性を確認するところから始めます。

データの出力

破損状況を一通り確認し、画像を撮影したら、いよいよデータの抽出です。

データの有無を確認。この時点ではどのようなデータが入っているかはわかりません。

データの出力時間は車両にもよりますが、概ね5分ほど。最新の電子制御車両になるほど解析項目が増えるので作業時間が長くなってしまいますが、今回の車両は数分で完了しました。

結果は残念ながら“記録なし”

今回のデータを解析したところ、残念ながら有用なデータは得られませんでした。その原因として考えられるのは次の2点。

  • 後部に衝突感知のセンサーが無かった
  • 衝撃が小さく、認識できなかった

調べたところ、今回調査した車両には後部に衝突感知のセンサーが無いことが判明。そのため追突データの記録がされなかったようです。(衝撃が大きかった場合前方のセンサーで衝撃感知をするかもしれません)

最新の車には後方にもセンサーを搭載

今回の車両に関しては車両後部にセンサーはなかったものの、近年の電子制御車両には多くのセンサーが付いています。

そのため、モデルによっては軽微な追突事故であっても記録データが残る場合もあり、まずはデータの抜き出し作業を行うことが重要です。

記録データは得られないものの、EDRデータを出力できる環境にあるという証拠にはなる

今回のケースでは残念ながらEDRデータの衝突記録はありませんでしたが、“EDR調査を行った事実”を証明する記録レポートは出力ができます。

これは、交渉先の保険会社に対して“EDRデータの出力環境が整っているぞ”という意思表示ができるわけですね。

実はEDRデータを抽出するための機械はまだそれほど日本国内に流通していません。所持している団体の大半は警察、法務関係者、一部の大手保険会社です。

そのような背景もあり、恐らく保険会社も個人がEDRデータを取れる環境にあるとは思っていないでしょう。こうなると相手先の保険会社だけがEDRデータという有利な情報を握れる環境にはなくなり、交渉の足掛かりになる可能性があります。

もちろん100%EDRデータだけで事故の過失交渉の材料にできるわけではありませんが、調停に役立つ資料になる可能性は十分にあります。(自己相手のEDRデータの出力を求めた交渉などが有効かもしれません)

今現在、交通事故の過失割合で交渉が難航している方は是非EDRデータの活用を検討してみてはいかがでしょうか。もしかしたら、事故解決の糸口になるかもしれませんよ。

EDRデータの事故調査は簡単にできる?|札幌のEDR調査

皆さんこんにちは、チャレンジコネクション代表の細田です。今回はEDRデータを使った事故調査の話題です。

EDRデータとは簡単に言えば飛行機のブラックボックスの車版と思っていただければ問題ありません。衝突の5秒前から車の状態を記録し、事故当時の車両状態をすべてデータに記録しておいてくれる優れものなんです。

2022年以降の新車にはすべての車両に搭載義務が課せられてているのですが、残念ながらまだまだシステムの認知度が低く、あまり活用されていないのが現状です。

今回はそんな認知度が少ない中でも、当社にご依頼いただいた作業を元に“EDRって本当に便利なの?”という疑問を解決していきます。

今回ご依頼いただいた経緯

今回EDRデータの作業をご依頼いただいた経緯は“ドライブレコーダーの映像が上手くとれていなかった”ことがきっかけでした。

事故の状態を記録するためのドライブレコーダー。非常に有用ですよね?実際助けられたことがある人も少なくないでしょう。しかし今回のケースでは頼みの綱のドライブレコーダーが上手く作動しておらず、事故の状況を客観的に判断することが難しくなってしまいました。

そこで登場したのがEDRデータ。EDRデータは2022年以降の社労には搭載義務となっていますが、実は欧州車の多くやトヨタ・スバル車には既に実装されています。

今回のお車も対象車両であったため、さっそく作業を実施。データから事故の状態を推測していきます。

実際のデータ

さて、実際のデータをご覧いただきましょう。

※個人情報の兼ね合いがあるので、データだけお見せします。

まずは事故のデータが入っているかをチェック

機械を車につないでいきます。
出ました!イベントレコードアリです。本当はもっと詳しいデータが記されているのですが車両情報がまるわかりになるので割愛。

表の上から2番目には進行方向に対する最大の力、3番目には横方向に対する最大の力を示しています。

進行方向に“-”の力が働いていますのでこれは追突事故のデータを示しています。

こちらは事故5秒前から事故発生までのデータです。スピードはさほど出ていないものの、事故直前にはアクセルとブレーキを同時に踏んでしまっているので、これから加速するぞ!というときに急に何か飛び出してきたのかもしれませんね。

ちなみに最大速度は衝突4.5秒前の48km/h。事故発生場所の道路と見比べることで法定速度を守って走っていたかどうかも分かります。

こういった情報を元に報告書を作成。オーナーさんの知りたかった情報を解説していきます。

EDR調査は簡単にできるの?

今回は必要な情報がすべて記録されていたのでオーナーさんにも満足していただける結果となりました。保険屋さんにもこの資料を基に過失割合を交渉していただけるので、とっても価値のあるレポートです。

さて、この調査レポート。実際に事故で困っている方にとっては非常に気になるところではないでしょうか。

結論から行きましょう。当社にご相談いただければ簡単にできます!

当社は札幌で唯一のEDR専門の調査会社です。専門の調査員がお客様の元へ伺い、すぐに調査をいたします。しかも弁護士事務所を通していただければ弁護士特約も使えて費用負担もありません。

事故の過失割合で揉めていて、証拠もない。こんな方は是非当社にご相談ください。

親切丁寧に疑問にお答えします!

調査の相談はラインでもOK

EDR調査をしてほしいけれどどうしたらいいかわからない。

事故調査について詳しく教えてほしい。

そんな方はお気軽にLINEでご質問いただけます。

連絡方法は次の通り。

  1. 当社の出張整備部門“セイビマン”よりLINEのお友達登録
  2. ご質問の内容を送信
  3. 後日担当者より返信

以上となります。お友達登録はID検索で@seibimanと入力

こちらのバナーが目印です。

EDRによる調査費用は弁護士特約を使えるケースがあります

EDRデータを活用した調査費用は結構お金がかかります。これはEDRデータを抽出するための機材が高額であったり、調査できる専門性の高い人材が少なかったりと様々な要因があるのですが、正直個人で利用するにはかなりハードル高い金額が発生します。(当社ではデータの簡易レポート作成1件当たり20万円~となっています)

しかし、弁護士さんを挟んでいただければ調査費用は弁護士特約、通称“弁特”を利用できるケースがあります。

交通事故のトラブルで悩んでいる方、裁判になったときの証拠を集めている方など、ぜひ一度弁護士さんにご相談してみてはいかがでしょうか?

EDRデータは公的機関や保険会社には既に導入が始まっている

まだまだ知名度の低いEDRデータですが、実は警察庁や、保険会社では既に交通事故の調査にEDRの導入を始めています。

例えば、重大な交通事故により、事故の原因を詳しく調査しなくてはならないケースや、保険調停を行う際の過失の割合を決定するためにEDRデータを利用しています。

しかし、現状この機材を使用しているのはあくまで一部の機関だけ。抽出した内容を個人が見る機会はなく、本当に公平性のある判断ができているのかについては疑問が残ります。

EDRデータを自身で保有すれば相手方の言いなりになることがない

もし仮に、あなたが事故を起こした・もしくは起こされたとして、事故調査が入ったとき、相手方の調査員が一方的にEDRデータを持ち出して損害の割合を決めたとしたら、素直に納得できるでしょうか?

軽微な事故や、過失の度合いに納得できているならいざ知らず、そうでない場合には折り合いが付かずに裁判へと発展することもあるでしょう。

そんなときは、あなたも相手方と同じ調査資料を用意すればいいのです。相手方が提出してきたEDRデータと自身の車に残されたEDRデータの整合性を取ることで、事故の原因を客観的に精査。

その結果こちらの主張が認めらるケースは少なくありません。EDRデータは中立、公平な調査に欠かせないツールとなりつつあります。

EDRデータの調査は弁護士を通した方がお得

ではいざEDRデータの調査を依頼しようと思ったとき、まずは任意保険の弁護士特約を利用しましょう。

弁護士さんを通して調査依頼をいただければ弁特が使えますし、個人の負担が軽くなります。場合によっては負担金が発生しないケースもあるでしょう。

もちろん個人で依頼をしても問題はありませんが、詳細な資料を作成するとなるとやはり費用は高額です。

とはいえ、調査のご相談はいつでもお受付しておりますので、まずはご相談ください。

交通事故紛争の解決にはEDRデータの活用が効果的です

交通事故紛争を解決するためには客観的な事故証拠や、因果関係、証拠資料を集め、過去の判例を元に解決へと導きます。

しかしこれでは解決に時間がかかるばかりか、決定的な証拠が見つかるまで膨大な労力を使います。そんなとき、当該車両のクラッシュデータを見ればどのような事故であったのかが一目瞭然。スムーズな解決へと繋がります。

交通事故紛争の解決に役立つEDRデータの調査に関してはぜひ当社にお任せください。